コオバシギの特徴と渡りのルートは?

コオバシギの特徴と渡りのルート

コオバシギは、数は少ないものの旅鳥として春と秋の渡りで日本にやってきます。彼らの渡り距離は毎年15,000km以上にもおよび、世界で最も長い距離を飛ぶ渡り鳥としても知られています。

目次

コオバシギの概要

日本にやってくるコオバシギは、それ程多くないですが、オバシギの群れの中に混じっていることが多いそうです。鳴き声に特徴があり「ノッ」て鳴くので、英名では、レッドノットと言われています。

コオバシギ:基本データ

分類動物/鳥類/チドリ目シギ科 *渡り鳥
距離対象コオバシギ(英名:Red Knot)
体長体長約25cm
生息(日本)旅鳥(北海道、本州、四国、九州、沖縄)
生息(世界)繁殖(アメリカ北部、シベリア、グリーンランド北部)
渡り(西ヨーロッパ、アフリカ、中南米、インドネシア、オーストラリア、ニュージーランドなど)
食性甲殻類、ゴカイ、昆虫類、植物の種子 etc.
渡りの距離15,000km 
1日の移動距離確認中
スピード確認中
寿命6年前後
距離ランキング世界で最も長距離移動する渡り鳥の一種
関連書籍渡り鳥の世界―渡りの科学入門

参考:鳥類標識調査より得られた種別の生存期間一覧(1961‒2017年における上位2記録について)

コオバシギの動画

コオバシギの渡りのルート(地図)

コオバシギ(Red Knot)やその他の渡り鳥の世界各地における主な渡りの南下ルートを示した地図です。

参考:
Red Knot=コオバシギ
Great Knot=オバシギ
Bar-Tailed Godwit=オオソリハシシギ
Black-Tailed Godwit=オグロシギ
Ruff=エリマキシギ

出典:researchgate.net

渡りの時期

コオバシギの渡の時期は、4月末から6月のはじめ。

割の数

毎年オーストラリア、アジア東部を渡るコオバシギは22万羽と推計

参考:渤海湾地区におけるコオバシギの渡り動態の基礎的研究

コオバシギの特徴

コオバシギの特徴

ムーン・バード

近年「ムーン・バード」という言葉が使われるようになった。それはアメリカの鳥類研究者がコオバシギが51万5千km以上もの距離を移動したことを調査したからだ。その距離は、月までの距離(384,400km)をゆうに超えている。

参考:北極温暖化でシギが小型化、南半球でも生存不利に

「ノッ」「ポッポ」

コオバシギの鳴き声は、「ノッ」「ポッ」「キョッ」と聞こえるそうです。英名Knotの由来は、鳴き声の「ノッ」から来ています。

生存の危機

甲殻類の卵を主食としているコオバシギの餌が減少している。特にカブトガニの個体数の減少は、貴重な栄養源が取れなくなるので致命的。

また温暖化の気候変動により、ふ化したひなの栄養状態が悪化し、体格が小さくなったり、クチバシも小型化を引き起こしている。小型化すると生存率は下がることも報告されています。

参考:米東海岸でカブトガニの個体数調査

コオバシギの特徴と渡りのルートは?のまとめ

コオバシギの群れ
出典:ナショナルジオグラフィック
  • コオバシギは、最も長距離移動(飛行)する渡り鳥の一種
  • 1年累計15,000km移動(飛行)する
  • 体長25cm前後と小柄
  • ムーン・バードと呼ばれることもある
  • 英名Knotの由来は、鳴き声の「ノッ」から
  • カニの卵など餌が減少し生存率が下降
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次